2011-10-27(Thu)
2011-09-01(Thu)
発酵食品が注目されていますね。
マルセイニュースの4月号でご紹介させていただいた時もけっこう反響がありましたが、
5月号でも、実際に塩麹を使った料理のレシピをお客様にもご紹介していただきましたよ。
今年のわたし。
今までに比べると、ちょっと頑張りました。
手前味噌を仕込み、果実酒も仕込み・・・残念ながら梅干しは失敗!
とはいえ、ずーーっと興味があった保存食にようやく着手
そろそろ手持ちがなくなってきた塩麹ですが、あるととても重宝です。

これは、最近マイブームの朝の手抜き料理?
いえいえ、手抜きじゃなくて超簡単!なだけです^^
今朝もパパッと作って食べましたが、夏野菜のスープ仕立て風
土鍋に野菜を切って入れて、水を足し、塩麹を適量入れて火にかけるだけ。
具たくさんの温野菜もしっかり食べられるし、おみそ汁代わりにもなりますよ~^^
この夏の薄着が、冷え性を呼び戻したようで少々不安な今日この頃。
醗酵食品の力もかりて元気でいなくっちゃね!
これ、タジン鍋で作ってもおいしいです
マルセイニュースの4月号でご紹介させていただいた時もけっこう反響がありましたが、
5月号でも、実際に塩麹を使った料理のレシピをお客様にもご紹介していただきましたよ。
今年のわたし。
今までに比べると、ちょっと頑張りました。
手前味噌を仕込み、果実酒も仕込み・・・残念ながら梅干しは失敗!
とはいえ、ずーーっと興味があった保存食にようやく着手

そろそろ手持ちがなくなってきた塩麹ですが、あるととても重宝です。

これは、最近マイブームの朝の手抜き料理?
いえいえ、手抜きじゃなくて超簡単!なだけです^^
今朝もパパッと作って食べましたが、夏野菜のスープ仕立て風

土鍋に野菜を切って入れて、水を足し、塩麹を適量入れて火にかけるだけ。
具たくさんの温野菜もしっかり食べられるし、おみそ汁代わりにもなりますよ~^^
この夏の薄着が、冷え性を呼び戻したようで少々不安な今日この頃。
醗酵食品の力もかりて元気でいなくっちゃね!
これ、タジン鍋で作ってもおいしいです

2010-11-11(Thu)
今年は、これでもけっこうまじめに取り組んでいます。
いつのまにか、いずし漬けの季節です。
でも、気温が異常に高い!
大雨で雷が鳴る中でのいずし漬け。
港ではニシンがあがっていましたが、ニシンは春の魚でしたっけ?
海の中も変だという声を耳にすることが多いです。
てなことで・・・いずしの方は、キャベツもみんなでこんなに刻みました。

ここに来て、さっぽろきゃべつも高騰しているそうな。
しかも、今年は天候のせいで巻きが甘くて大きな1玉を切っても量が少ないです。

下地になるキャベツを樽底にしいて、防腐効果のある笹を入れ、
味付けしたごはんを入れて
さあ、開始!

鮭を並べ入れて、ヒズも入れて旨味を出すそうな。
「おいしくな~れ。美味しく漬かってください・・・」と言いながら
ばあちゃんの絶妙な塩振りしながら、野菜・魚・野菜と重ね入れていきました。
こうして、おかげさまで今年も無事にいずし漬けを終了しました。
これからは、気温を気にしながら
それぞれの樽の醗酵の具合を見ながら管理を続けることになります。
こちらも難しそうで、よくわからないのですが
今年は去年よりもまじめに教わろうと思います。

いつのまにか、いずし漬けの季節です。
でも、気温が異常に高い!
大雨で雷が鳴る中でのいずし漬け。
港ではニシンがあがっていましたが、ニシンは春の魚でしたっけ?
海の中も変だという声を耳にすることが多いです。
てなことで・・・いずしの方は、キャベツもみんなでこんなに刻みました。

ここに来て、さっぽろきゃべつも高騰しているそうな。
しかも、今年は天候のせいで巻きが甘くて大きな1玉を切っても量が少ないです。

下地になるキャベツを樽底にしいて、防腐効果のある笹を入れ、
味付けしたごはんを入れて
さあ、開始!

鮭を並べ入れて、ヒズも入れて旨味を出すそうな。
「おいしくな~れ。美味しく漬かってください・・・」と言いながら
ばあちゃんの絶妙な塩振りしながら、野菜・魚・野菜と重ね入れていきました。
こうして、おかげさまで今年も無事にいずし漬けを終了しました。
これからは、気温を気にしながら
それぞれの樽の醗酵の具合を見ながら管理を続けることになります。
こちらも難しそうで、よくわからないのですが
今年は去年よりもまじめに教わろうと思います。


2010-11-04(Thu)
2010-11-03(Wed)
魚の仲買いが本業の家に生まれましたが、まったく魚をさばけません。
正直、ほとんど触ったことがない。
そんな私が、恥ずかしながら51才にして干し魚の勉強を始めました。
というのも、熟練の師匠たちが元気でいる間に習っておかなくては! と、
そう思ったからです。
21匹のほっけの開きに初トライ。
これは、きれいに仕上がったほっけ。
頑張ったでしょ?

でもね。
包丁が上手く使えません
包丁がどこに入るかも行き当たりばったりです。
しかも、血抜きがダメですね~。
(万両さん、笑って~~^^)

それでも、ほら。

闇夜紛れて現れる “誰か“ に食べられていました。
でも・・・
この時期はやっぱり、こっちの方が美味しかったらしい。

ばあちゃんのししゃももやられました!
こちらは、時価だと1,200円かな?
どうやら犯人は、網の目をくぐり抜けるくらいの大きさの子猫らしいのですが、
最近続けて大食いしているから、私のように太ってしまうことでしょう
こねこちゃん。
今に食べられなくなってしまいますね^^
正直、ほとんど触ったことがない。
そんな私が、恥ずかしながら51才にして干し魚の勉強を始めました。
というのも、熟練の師匠たちが元気でいる間に習っておかなくては! と、
そう思ったからです。
21匹のほっけの開きに初トライ。
これは、きれいに仕上がったほっけ。
頑張ったでしょ?

でもね。
包丁が上手く使えません

包丁がどこに入るかも行き当たりばったりです。
しかも、血抜きがダメですね~。
(万両さん、笑って~~^^)

それでも、ほら。

闇夜紛れて現れる “誰か“ に食べられていました。
でも・・・
この時期はやっぱり、こっちの方が美味しかったらしい。

ばあちゃんのししゃももやられました!
こちらは、時価だと1,200円かな?
どうやら犯人は、網の目をくぐり抜けるくらいの大きさの子猫らしいのですが、
最近続けて大食いしているから、私のように太ってしまうことでしょう

こねこちゃん。
今に食べられなくなってしまいますね^^