fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/09
<<  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  >>
やっぱり、映画好きだなぁー
最初に観たドキュメント映画は何だったろうか?
最初のころは、ドキュメント映画になじめなかったことも覚えているけど、
いつからか、楽しむことができるようになったと自覚しながら
ドキュメント映画を観ている自分に気がつくこともあるなぁー。

今日から、『月あかりの下で』の上映がスタートしていることと思いますが、
初日の入りはどうかな?
学生は500円だし、中高校生にも観てもらえるとうれしいですね。

実は、この映画を観ていたときに思い出していた映画がありました。
『パリ20区、僕たちのクラス』というフランス映画です。

imagesCAMJD1J4.jpg


昨年、めったに出かけることのない東京でタイミングよく観ることができた映画でしたが、この映画も本当に面白かった。(岩波ホール初体験でしたが、こちらもまた、興味深かったです。フフ)

『パリ20区、僕たちのクラス』の方は、まるでドキュメントのように思えるのだけれど、
実は脚本のある映画なんですって。 すごく良かったですよ。

パリ20区

国は違えど、それぞれに混沌とした社会の中で自分の居場所を見出そうと葛藤している子どもたちは同じ。
『パリ20区・・』を観て、知らないパリの現実を垣間見ることができて興味深かった。
多国籍の人々が暮らす社会の、多様な価値観の中で生きていかなくてはならない子どもたちと、そのこどもたちのまわりにいる大人たち。

『月あかりの下で』に登場する子どもたちも、『パリ20区、・・』に出てくる子どもたちも
本当にリアリティがあって、力があって魅力的でしたよ。
そして、その子どもたちを見守る先生方の熱さも!
(この映画のDVDが浦河のTUTAYAにあってびっくり!)

先日、偶然チャンスに恵まれて観てきた映画『ウインターズ・ボーン』も、ものすごくよかったです。
今のアメリカって、こんななんだ・・・って思っちゃった。
アメリカも大変なことになっているんですね、きっと。

imagesCA3KM6OR.jpg

どこの国も、みんな大変で、そこで必死に生きているんだなぁ・・
『ウインターズ・ボーン』の重苦しさったらハンパないけど、そこで必死に生きていこうとする子どもたちの力強さもハンパなくすごくよかった。

あー、『グラン・トリノ』もそうだったね。

imagesCAUZZ2R7.jpg

重くてつらいけど、好きな映画だなぁー。また観たいなぁ。

ともかく、世界中で、みんな一生懸命生きているんだなぁーと
最近は、しみじみそう思えて胸が熱くなったりします。

はは、歳なんだなぁ~。


スポンサーサイト



ドキュメント映画 『月あかりの下で』
明日から1週間、大黒座で自主上映されるドキュメント映画があります。
『月あかりの下で』-ある定時制高校の記憶

image006.jpg


この映画の上映を決心したのは一人の中学校の先生ですが、
たったひとりの方の本気の決心のおかげで、この映画を浦河で観ることができました。
先生、ありがとうございます

もちろん、スクリーンで観せてくれる大黒座さんにも感謝!
おかげさまで今年も、たくさんの良い映画を浦河で観ることができました。
(ちょっと気が早いけど、来年もどうぞよろしくお願いします^^)

試写会での映画の感想を、今月のマルセイニュースでご紹介させていただきました。
一人でも多くの方がこの映画を観て下さったらいいな・・と、本当に思ったのです。

明日からの上映期間、月あかりの夜に恵まれるといいのに。
残念ながら、お天気は荒れ模様の予想ですが・・、私はいつ行こうかな~。

月あかりの下で学ぶ定時制高校の生徒たちの貴重な4年間の記録と出会いに、ぜひ大黒座へお出かけください。



私の正直な感想はこんなでした。


人との絆が人を育てる。そして、人は変わることができるというまぎれもない事実が、スクリーンいっぱいに映し出される映画でした。色々と困難な現実の中を、学校という場で人が確かに成長していく姿にとても胸を打たれました。

どうにもならないほどに重い現実を背負って、もがいている生徒たちの
社会や家庭、学校での日常が溢れるほどに写し出されます。その生徒たちにひたすら寄り添い、見守り、応援を続ける教師の姿。今では廃校となった、埼玉県浦和商業高校定時制の4年間の記録でしたが、その様子は決してそこだけの話などではなく、今も日本のどこかで起きている話だと思いました。

 若者の中に混じって映画に登場していた米田さんは、子どもの頃は貧乏で、学校には通えなかった人です。

 「9歳から一職人として働いてきたが、あれもこれも苦労の連続で、ことごとくうまくいかずハッタリと背伸びの毎日、自分の弱点をひた隠し、虚勢を張って生きてきた」

家族や多くの人の協力を得てようやく59歳で定時制に入学。きっといつかは学校へ・・・という想いがようやく叶い、学生になった米田さんは、母校・浦和商業高校定時制への思いをこう記しています。

「ここは【学校】。少々間違えたって、考えが足りなくたって、それでいいのだ…と、先生の眼差しが教えてくれた。心が楽になり、物事が素直に入ってきた ー やっと掴んだ平穏。」

学生たちや関係者が何とかこの学校を守ろうと行動を起こして、涙ながらの訴えをしたのですが、残念ながら70年の歴史に幕をおろして廃校になってしまいました。

 この学校では、先生たちが辛抱強く待ちながら、安心して失敗できる場所を育て、失敗するこどもたちを見守っていました。

人は変わる。変われる!
わたしだって、そのひとりかもしれない…。人が成長するって、すごい。
人ってすごいなぁ・・・。そう思いました。

月あかりの下の学びの場で、イキイキと輝いて成長していく生徒たちは、とても身近に感じられてなりませんでした。

 どうぞ、大黒座さんに足を運んで、『生徒が主人公』だった浦和商業定時制の、入学から卒業までの「宝物の経験」の4年間と出会って欲しいと思います。
ほんと。すてきな記録映画でしたから。                                       





映画は見ていたのでした。
札幌の蠍座さんで上映されていた 『小さな町の小さな映画館』 。

imagesCAO8YPXR.jpg


満員御礼の上映日もあったようで本当に良かったですね、森田さん!四宮さん!
実は、札幌で驚かせようと思っていたのですがタイミングが合いませんでした。残念。

どんな方々が蠍座に足を運んだのかな?
友人のハニーミカちゃんも、謎の女サニーも、初日に出かけて楽しんだそうです。


さてさて、私の方はシアターキノに出かけてきたりしていました。

imagesCA1GEVZR.jpg

『 私を離さないで 』 は、とても長く余韻の残る映画でした。
全編を通して、ワンカットも見落としてはいけないと思いましたねー。
俳優さんたちも素晴らしく、すっかりスクリーンの中の世界に引き込まれました。

ちょっと読み始めた原作の方は、今月のマルセイニュースが終わってからにしますが、
大黒座で上映することがあったら、ぜひまた見にいきたいと思います。
とても好きな作品でした。

他にも・・・
DVDを見る機械を貸してもらったのをきっかけに、TUTAYAにも、何年ぶりかで出かけちゃったりして
すっごく久しぶりに、DVDで映画を見た5月でした。

imagesCANYP1ZP.jpg

連休中のある日には、一人で朝からハリーポッターの最新版と『アリス・イン・ワンダーランド』なんかも見ちゃったもんねー。
ちょっとメルヘンの世界に浸って、しあわせ気分でありました。

imagesCAZBUWNT.jpg

ジョニー・デップのチャーミングなこと
『チャーリーとチョコレート工場』 も夢がいっぱいで大好きだったけど、アリス…も楽しみました。
描かれているアートの世界を見るのがまた楽しくて、チャーリー…の時は、
おじいちゃんとおばあちゃんたちが寝ているベッドの上のベッドカバーや帽子が気になっていました。

他にも見たっけ。
『 カポーティ 』、『 許されざる者 』、『 父親たちの星条旗 』 これらは夫と二人でDVDで見たね。

imagesCA0W8E2M.jpg

カポーティは、小説「冷血」を読んで見たくなったけど、私の場合はいつのことになるかな。

シネコンでは 『 ザ、ライトーエクソシストの真実 』 。
震災の前に見た、『 ヒアアフター 』も、優しい映画だった。
上映の自粛なんて、して欲しくなかったなぁ。

大黒座では、4月に『 酔いがさめたら、うちに帰ろう 』だったかな。
東陽一監督といったら、私の中では『 サード 』なのですが・・・
主演だった永島敏行が、今でも忘れられないですね。

今上映しているのは、『 ノルウエイの森 』ですね。
見に行きたいけど、上映中にまにあうかなぁ。

と、最近までに見た映画を並べてみましたが、
やっぱり映画は映画館で見るのがしあわせです

私と息子はチャンスがあったら、もう一度スクリーンで『 Ray/レイ 』が見たい。
いや、聴きたい?のかも。
大黒座はいい音だったよ。

imagesCAZKASQF.jpg

でも、多分無理かなぁ・・。





札幌と東京で上映! 『小さな町の小さな映画館』
浦河にゆかりのある方、大黒座のファンの方へお知らせです。
札幌と東京で大黒座に出会えます。

mainlogo.jpg


『小さな町の小さな映画館』 の上映予定のご案内をいただきました。
お近くの映画館へお運びください^^

札幌市 蠍座

imagesCA1FG0V6.jpg

上映期間  5月10日(火)~ 5月16日(月)
上映時間  [1] 10:35  [2] 16:20
 料 金   1,000円

東京の方はこちら

下高井戸シネマ 
imagesCAJ1LXCS.jpg

上映期間  4月30日(土)
上映時間  20:45~
 料 金   1,300円



小岩コミュニティホール
imagesCAZL05U5.jpg

上映期間  5月5日(木)
上映時間  10:30~
 料 金   1,000円

「なにしろ、記録映画が好きで好きで、お店を開けたままでも、ふいと、山形の国際記録映画祭に出かけて行ったりする人。」そんな東京・江戸川区小岩で燃料店を経営している藤崎和喜さんが主催する「メイシネマ」と命名された映画祭。最初は5月だけの開催だったのでその名がついたはずだったが、最近は、夏と秋にも催されています。

たった一人の人の力でもう20年近くも継続して催されてきた 『メイシネマ祭』 での上映を、
この映画祭に足を運び続けて来た森田さんもとてもうれしそうです。良かったね~



ポレポレ東中野
imagesCAJRCJDV.jpg


上映期間  6月18日(土)~ 7月1日(金)
上映時間  10:20~
 料 金   1,500円


札幌や東京在住の、『小さな町の小さな映画館』 の上映を楽しみにしていたみなさん。
お近くの映画館へお運びくださいね^^
氷雪の門 ・ 小さな町の小さな映画館
しばらくブログアップできないでいる間に、何本かの映画を続けて観ました。

氷雪の門

『 氷雪の門 』には、ビックリ!
良い映画だろうな・・と想像していたものの、こんなにも良い映画だとは思っていなかった・・のでした。
期待以上のそれ以上!という感じで、新鮮な驚きを感じた映画でした。

女優さんたちも素晴らしかったけれど、映画そのものが、本当に良かった~。
史実に基づいた内容からは、かなり衝撃も受けましたが、わたしが今までに観た戦争映画の中でも、
3本の指に入れたいほど魅力的な作品でした。

正直言って、今まではまったく他人事としてしか感じていなかった北方領土問題ですが、
この映画を観て、こんなことではイカン!とショックを受けたこともたくさんありました。

年を取るごとに、歴史の大切さを実感するように変化しています。
若いころから歴史に興味を持っていた人ってすごいなぁー。

圧力を受けることなく、この映画が製作当時に公開されていたとしたら・・・
その後、今日までの北方領土問題への関心だけでなく、これまでの方向性にも大きな影響を及ぼしていたことでしょう。
だから、公開されなかったのでしょうか・・・。

よくぞ残されていたという1本のフイルムと、制作にかかわった方の熱意によりよみがえった映画。
いや~。 この映画を観ることができて本当に良かったです。
そのチャンスを与えてくれた関係者の方々に、感謝!! でした。

大黒座さんでは、好評につき延長上映を決定!
確か、4時からと9時からのナイトショーで上映中かな?
最後のチャンスです。お運びください^^



tirasi.jpg


『 小さな町の小さな映画館 』 
この映画のおかげで、何だか新しい活気が生まれたような浦河でしたね。
400人を超す多くの方が、大黒座に足を運ばれたそうです
森田監督、ありがとうございます!

タイトルの通りの、小さな町ー浦河の、小さな映画館ー大黒座の映画でした^^
三上さんご一家が、いつものままでしたね
そこがいいですね~。
ラストシーンのように、日々淡々と映画館の仕事を続けていらっしゃいます。

この映画を観て、大黒座に足を運ぶ新しい方が増えたこと。
4時からという上映時間に足を運びやすい方がいることがわかり、大黒座の上映時間が増えたこと。
おまけにレイトショーまで再開したこと

いや~!森田さん、ステキなチャンスをありがとうございました!
札幌では蠍座さんでの上映が決まりそうとか?
札幌方面の浦河ファンのみなさん、是非、蠍座さんへお出かけくださいね。
FC2カウンター
CalendArchive
最近の記事
プロフィール

ちゅんちゅん

Author:ちゅんちゅん
気がつくと、人生の晩秋を迎える世代。
これからの数年を、冬への備えの時期と心得てひとつずつ丁寧にできるといいなぁーと思う今日この頃です。

2013年。頑張り時のようです^^

リンク
本棚
最近のコメント
QRコード
QR
カテゴリー
RSSフィード
月別アーカイブ
11  11  03  12  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11