2011-12-03(Sat)
最初に観たドキュメント映画は何だったろうか?
最初のころは、ドキュメント映画になじめなかったことも覚えているけど、
いつからか、楽しむことができるようになったと自覚しながら
ドキュメント映画を観ている自分に気がつくこともあるなぁー。
今日から、『月あかりの下で』の上映がスタートしていることと思いますが、
初日の入りはどうかな?
学生は500円だし、中高校生にも観てもらえるとうれしいですね。
実は、この映画を観ていたときに思い出していた映画がありました。
『パリ20区、僕たちのクラス』というフランス映画です。

昨年、めったに出かけることのない東京でタイミングよく観ることができた映画でしたが、この映画も本当に面白かった。(岩波ホール初体験でしたが、こちらもまた、興味深かったです。フフ)
『パリ20区、僕たちのクラス』の方は、まるでドキュメントのように思えるのだけれど、
実は脚本のある映画なんですって。 すごく良かったですよ。

国は違えど、それぞれに混沌とした社会の中で自分の居場所を見出そうと葛藤している子どもたちは同じ。
『パリ20区・・』を観て、知らないパリの現実を垣間見ることができて興味深かった。
多国籍の人々が暮らす社会の、多様な価値観の中で生きていかなくてはならない子どもたちと、そのこどもたちのまわりにいる大人たち。
『月あかりの下で』に登場する子どもたちも、『パリ20区、・・』に出てくる子どもたちも
本当にリアリティがあって、力があって魅力的でしたよ。
そして、その子どもたちを見守る先生方の熱さも!
(この映画のDVDが浦河のTUTAYAにあってびっくり!)
先日、偶然チャンスに恵まれて観てきた映画『ウインターズ・ボーン』も、ものすごくよかったです。
今のアメリカって、こんななんだ・・・って思っちゃった。
アメリカも大変なことになっているんですね、きっと。

どこの国も、みんな大変で、そこで必死に生きているんだなぁ・・
『ウインターズ・ボーン』の重苦しさったらハンパないけど、そこで必死に生きていこうとする子どもたちの力強さもハンパなくすごくよかった。
あー、『グラン・トリノ』もそうだったね。

重くてつらいけど、好きな映画だなぁー。また観たいなぁ。
ともかく、世界中で、みんな一生懸命生きているんだなぁーと
最近は、しみじみそう思えて胸が熱くなったりします。
はは、歳なんだなぁ~。
最初のころは、ドキュメント映画になじめなかったことも覚えているけど、
いつからか、楽しむことができるようになったと自覚しながら
ドキュメント映画を観ている自分に気がつくこともあるなぁー。
今日から、『月あかりの下で』の上映がスタートしていることと思いますが、
初日の入りはどうかな?
学生は500円だし、中高校生にも観てもらえるとうれしいですね。
実は、この映画を観ていたときに思い出していた映画がありました。
『パリ20区、僕たちのクラス』というフランス映画です。

昨年、めったに出かけることのない東京でタイミングよく観ることができた映画でしたが、この映画も本当に面白かった。(岩波ホール初体験でしたが、こちらもまた、興味深かったです。フフ)
『パリ20区、僕たちのクラス』の方は、まるでドキュメントのように思えるのだけれど、
実は脚本のある映画なんですって。 すごく良かったですよ。

国は違えど、それぞれに混沌とした社会の中で自分の居場所を見出そうと葛藤している子どもたちは同じ。
『パリ20区・・』を観て、知らないパリの現実を垣間見ることができて興味深かった。
多国籍の人々が暮らす社会の、多様な価値観の中で生きていかなくてはならない子どもたちと、そのこどもたちのまわりにいる大人たち。
『月あかりの下で』に登場する子どもたちも、『パリ20区、・・』に出てくる子どもたちも
本当にリアリティがあって、力があって魅力的でしたよ。
そして、その子どもたちを見守る先生方の熱さも!
(この映画のDVDが浦河のTUTAYAにあってびっくり!)
先日、偶然チャンスに恵まれて観てきた映画『ウインターズ・ボーン』も、ものすごくよかったです。
今のアメリカって、こんななんだ・・・って思っちゃった。
アメリカも大変なことになっているんですね、きっと。

どこの国も、みんな大変で、そこで必死に生きているんだなぁ・・
『ウインターズ・ボーン』の重苦しさったらハンパないけど、そこで必死に生きていこうとする子どもたちの力強さもハンパなくすごくよかった。
あー、『グラン・トリノ』もそうだったね。

重くてつらいけど、好きな映画だなぁー。また観たいなぁ。
ともかく、世界中で、みんな一生懸命生きているんだなぁーと
最近は、しみじみそう思えて胸が熱くなったりします。
はは、歳なんだなぁ~。

スポンサーサイト