2009-01-28(Wed)
今月のマルセイニュースの巻頭は成人式と100回目の騎馬参拝でした。
20日に発行してほとんど配布し終えましたが
遅ればせながら、誌面ではご紹介できなかった写真のご紹介です。
1月2日(金)。
のんびりしていたら、既にスタートしていると聞いてあわてて駆けつけようと出かけると・・・
おっと、既にポニー君たちが近くで出番を待って待機中です。

神社の前には、綿あめ屋さんも出店していました。
あらあら・・・すでにたくさんの人でいっぱいで、乗用馬の参拝は既に始まってしまっていました。

それでも、かわいい子どもたちが騎乗したポニーくんたちの出番には何とか間に合いました。

大勢の人が注目する中を、ポニーくんたちも颯爽と登場!

ご覧ください。
石段の上を順次登っていくポニー隊の後ろ姿です。

先に参拝を終えた乗用馬は国道をこんな風に帰っていきます。
かっこいいですね~。

明治43年から続いているという、今年で記念すべき100回目の浦河神社の騎馬参拝。
町立図書館で、明治44年の浦河神社の写真を見つけました。
ほとんどの人が和装の中で、洋装姿の人物も写っています。
ほぼ100年前の写真を見て、これから100年後の浦河はどんなふうに
その姿を映し出すのだろうか・・・
100年後に今年の騎馬参拝の写真を見る人は
どんな思いでこの写真を見るのだろうか・・・と思いました。
20日に発行してほとんど配布し終えましたが
遅ればせながら、誌面ではご紹介できなかった写真のご紹介です。
1月2日(金)。
のんびりしていたら、既にスタートしていると聞いてあわてて駆けつけようと出かけると・・・
おっと、既にポニー君たちが近くで出番を待って待機中です。

神社の前には、綿あめ屋さんも出店していました。
あらあら・・・すでにたくさんの人でいっぱいで、乗用馬の参拝は既に始まってしまっていました。

それでも、かわいい子どもたちが騎乗したポニーくんたちの出番には何とか間に合いました。

大勢の人が注目する中を、ポニーくんたちも颯爽と登場!

ご覧ください。
石段の上を順次登っていくポニー隊の後ろ姿です。

先に参拝を終えた乗用馬は国道をこんな風に帰っていきます。
かっこいいですね~。

明治43年から続いているという、今年で記念すべき100回目の浦河神社の騎馬参拝。
町立図書館で、明治44年の浦河神社の写真を見つけました。
ほとんどの人が和装の中で、洋装姿の人物も写っています。
ほぼ100年前の写真を見て、これから100年後の浦河はどんなふうに
その姿を映し出すのだろうか・・・
100年後に今年の騎馬参拝の写真を見る人は
どんな思いでこの写真を見るのだろうか・・・と思いました。
スポンサーサイト