fc2ブログ

*All archives* |  *Admin*

2023/09
<<  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  >>
津波の翌朝 
避難命令で家を離れていましたが、朝、確認にのみ帰宅。
今朝の7時過ぎの浦河港の様子です。

津波の傷跡1

岸壁に残る津波の痕跡。
心配そうに様子を見に来る関係者の方々です。

津波の傷跡2

いまだに海面が岸壁すれすれです。

津波の傷跡3

三協水産さんの前の辺りです。

津波の傷跡4

大黒座や郵便局から下がった辺り。

津波の傷跡5

港の中に流された漂流物の数々。大きなコンテナも浮いていました。

津波の傷跡6

すっかり道路もふさがっています。

津波の傷跡7

この先も・・・

津波の傷跡8

防波堤方面は・・・

津波の傷跡9

木造の建物に、津波の水位の跡が残っています。
日高造船さんに収められていた船のうち、数隻が被害に遭っていました。

防波堤の海側

防波堤の外側は、まだ荒々しい波が寄せています。

町の中は、一見至って穏やかな日常の風景ですが・・・

これが、津波被害にあった、今朝の浦河港の様子です。


今回の地震や津波などで犠牲になられた方々と、被害にあわれた方々、
今もなお救出を待つたくさんの方々にお悔やみとお見舞い申し上げます。

それにしても、原発もとても怖いんですけど・・・
スポンサーサイト



Secret
(非公開コメント受付中)

無事でよかった!
心配しましたが、無事でよかった!
日が経つにつれ、色々な問題が浮上してきています。
政府も現地の人々も、現場で精一杯頑張っていると思います。
テレビのコメンテイターが政府のやり方などを批評していますが
確かに後手に回る事が多いと思われますが
色々な問題が浮上して、対応に悪戦苦闘していると思います。
計画節電の事も、なるべく停電にしたくないのだと思います。
消費電力を見守りながら実施内容の変更が行われているのだと
思います。
停電になると思って備える事が、被災に遭わなかった者達の
義務と思えるのです。
関係者は、不眠不休で頑張っているのです。
問題なのは、電気で命を繋いでいる方々のバッテリーなどが
直ぐに入手出来るようにする事と思います。
批判的な事ばかりを言うのではなく、今は何とか国民が一団となり
この危機を脱出する事だと思います。
テレビをラジオに切り替えました。
コンセントは抜きました。
出来る事は小さな事でも実施しましょう!
『助け合い』の精神が、この国を救うと思います。
今から、パソコンも切ります。

お元気で!
無事でよかった!
本当に無事でよかったです。

電気は貯めることができないというのは知識で知っていたけれど、電気を使用料に併せて供給することが、とても、大変なことなのだと分かりました。
多くできてしまった電力を使うための施設があるとのこと。
今までそういうことも気にせずに過していたわけです。
私は日頃からすごい節電生活をしています。(息子が呆れるほど電気代が安い!)
これだけ生活に密着している電気をどうするのか、循環型など考えるべきこと、学ぶことがあるかなと思っています。
ありがとうございます^^
ご心配をおかけしましたね。
父も母も元気ですので、ご安心ください。

みかんちゃんへ

今朝も漁に出る船の姿を見て、ホッとしました。
でも、港が本格始動するには少し時間がかかるようです。

札幌市場にもあまり魚が集まっていないのではありませんか?
この冬は、オイランもホッケも干物づくりをすることができませんでした。
あまり漁がよくなかったようでしたが、他の地域もでしたか?

そちらのお仕事も、津波の影響をうけていることと思いますが、
頑張りましょうね!


はるのうみさん

余震の恐怖もさることながら、停電でも不自由なさっていることと思います。
赤ちゃんには会えましたか?
移動も大変な様子だし、買い物にも不自由されているのではありませんか?
色々なことに、ご用心くださいね。

まだまだ先だと思っていた、「小さな町の小さな映画館」のフル上映日である
3月20日が、あっという間に来てしまいましたね。
大黒座ではガイアシンフォニーの上映中ですが、まだ足を運んでいません。

気ぜわしい中で、ニュースの編集中です。

FC2カウンター
CalendArchive
最近の記事
プロフィール

ちゅんちゅん

Author:ちゅんちゅん
気がつくと、人生の晩秋を迎える世代。
これからの数年を、冬への備えの時期と心得てひとつずつ丁寧にできるといいなぁーと思う今日この頃です。

2013年。頑張り時のようです^^

リンク
本棚
最近のコメント
QRコード
QR
カテゴリー
RSSフィード
月別アーカイブ
11  11  03  12  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11  10  09  08  07  05  02  01  12  11  10  09  08  07  06  05  04  03  02  01  12  11